
審査員長
映画監督
沖田修一
「Hulu U35クリエイターズ・チャレンジ」の審査員長を務めさせていただきます、沖田修一です。僕はまだ44歳なので、たいして歳が変わりません。変わらないと思っていますがどうなんでしょう。映画は企画の段階が特に楽しいです。夢いっぱいです。こんな映画があったらいいのにと、わいわい話す時がどれだけ楽しいか。考えるのはタダ。自由な発想で、自分も負けてられないと奮い立つような、たくさんのアイディアに会えるのを楽しみにしています。
1977年、埼玉県生まれ。2001年、日本大学芸術学部映画学科卒業。短編自主製作映画数本を経て、『鍋と友達』(02)で第7回水戸短編映像祭グランプリ受賞。初の長編『このすばらしきせかい』(06)を発表。『南極料理人』(09)で商業映画デビュー。全国公開されヒット、2009年度新藤兼人賞・金賞、第29回藤本賞・新人賞などを受賞。『キツツキと雨』(12)はドバイ国際映画祭で日本映画として初めて三冠受賞、吉田修一原作『横道世之介』(13)では、第56回ブルーリボン賞作品賞、第5回TAMA映画賞最優秀作品賞はじめ日本の映画賞を総ナメにし、パリのKINOTAYO映画祭でもソレイユ・ドール観客賞(=グランプリ)を受賞するなど、国内外で高い評価を得た。『モリのいる場所』(18)でも第10回TAMA映画賞特別賞、第40回ヨコハマ映画祭脚本賞など多数受賞し、日本映画界の次代を担う監督として期待されている。公開待機作には上白石萌歌主演『子供はわかってあげない』(21年夏予定)がある。
女優
橋本愛
審査員、という響きに恐縮してしまうのですが、今の難儀な時代を共に生きている人が今、どんなものを生み出すのかとワクワクしています。芸術をゼロから創ることは、壮絶なことです。その壮絶な修羅をくぐった作品を見ることができたとき、私はそこにないものよりも、そこにあるものに目を凝らして、向き合いたいと思います。
1996年、熊本県生まれ。
2009年『Give and Go』で映画初出演初主演。2010年映画『告白』に出演し注目を集め、その後多くの作品に出演した。
2013年映画『桐島、部活やめるってよ』(12)などで数々の映画賞を受賞。
同年NHK連続テレビ小説「あまちゃん」に出演し幅広い年代から認知された。
近年では、NHK大河ドラマ「西郷どん」(18)、「いだてん〜東京オリムピック噺〜」(19)と2年連続大河ドラマ出演を果たした。2021年度「青天を衝け」では初の大河ドラマのヒロイン役を務める。
2020年12月THE FIRST TAKEにて「木綿のハンカチーフ」を歌唱し話題になり、2021年3月発売の『筒美京平トリビュート』に参加する。
独自の感性を生かし、写真(雑誌GENIC)、ファッション(SPUR.jp)についての連載を持ち幅広く活躍中。
※五十音順
藍にいな
創作をしている人の様は、その体の何倍も大きな妄想という怪物を背負って勝負し続けているように見えて、とても好きです。それはクリエイターにとって大事な友達であって、孤独そのものでもあると思うんです。その自分の孤独を使って挑戦していくことは容易ではないけど、だからこそ世界と深く繋がっていける。自分もそう生きていたいし、同じように挑んでいるクリエイターを応援したいです。
このイラストが、その挑戦に少しでも寄り添う存在になればと思います。
アーティスト。アニメーション表現を軸に、MV制作やライブでの映像演出、イラストレーター、漫画家として活動。2019年に制作したYOASOBI「夜に駆ける」MVは1億回再生を突破。Hey! Say! JUMPやOmoinotake、道尾秀介など、様々なアーティストのアートワークを手掛けている。また米津玄師「カナリヤ」MVでは、是枝裕和監督による映像に黄色い鳥のアニメーションで参加。2020年のNHK紅白歌合戦ではYOASOBIのパフォーマンスの映像演出を担当した。2018年には初の著書「セキララマンガ 眠れぬ夜に届け」を出版。
その他、個人でもアニメーションやイラスト制作を行い活動を広げている。
- HU35運営事務局
-
※HU35は「Hulu U35クリエイターズ・チャレンジ」の略称です。
HU35を主催するHJホールディングス株式会社(以下「HJ」といいます)及びHU35を運営する東京テアトル株式会社(以下「TT」といいます)が運営します。以下、募集要項等では、HU35運営事務局を「事務局」といいます。
- 応募資格
-
※応募者は2021年8月頃~2022年2月頃に日本で行われる予定の短編作品制作およびドキュメンタリー番組撮影に参加できることが必須条件となります。
-
年齢:2022年3月31日時点で満35歳以下の方。
(1987年4月1日以降生まれの方)※未成年者の場合は、法定代理人(親権者等)の同意が必要となります。
- 性別:制限はありません。
- 国籍:制限はありません。
-
言語:作品内で使用される言語に制限はありませんが、以下の両条件を満たす方のみご応募いただけます。
- ・日本語でコミュニケーションを取れること
- ・日本語で書かれた企画書を提出できること
-
居住地・海外からの応募について:制限はありません。
三次選考を通過した後、事務局が指定する短編作品の制作期間に日本に滞在し、制作に参加できる方であれば、海外からの応募も可能です。※三次選考会場、最終審査会会場(いずれも東京を予定)、撮影場所等への交通費やそのための滞在に掛かる費用は応募者ご自身の負担となります。
-
個人又はグループでの応募について:個人又はグループ(ユニット・チーム・団体等)いずれの応募も可能です。プロ・アマチュアの制限はありません。
※グループでの応募の場合は、全員が1987年4月1日以降生まれであることが条件です。応募の際は公式HP応募フォームにしたがって、グループ名、代表者及びメンバー全員の必要情報等を明記ください。
-
年齢:2022年3月31日時点で満35歳以下の方。
- 募集内容
-
※応募規約にて詳細をご確認の上、ご応募ください。
- 応募できるのは完成尺40分以内の未発表の実写オリジナル作品企画に限ります。
-
応募の際には以下より当てはまるジャンルを1つお選びいただきます。
[サスペンス/恋愛/コメディ/感動・ヒューマン/青春] - 複数の企画の応募も可能です。(個人・グループとも3企画まで)
- 提出物
-
1. 一次選考 ※提出期限:2021年5月9日(日)23:59まで(厳守)
※提出期限:2021年5月9日(日)23:59まで(厳守)
-
(1)企画書
フォーマットをこちらからダウンロードし、必要事項に入力ください。- ・企画情報:選択ジャンル、ログライン、登場人物
- ・シノプシス:キャラクター、物語の流れ、結末までが明記されたもの
- ・作品の世界観が分かるビジュアルイメージ
- ・その他、公式HPで指定するもの
-
(2)応募者情報
応募フォームに応募者情報を入力し、企画書をアップロードの上応募してください。- ※複数の企画を応募する場合は、作品ごとに上記の提出物が必要となります。
2. 二次選考
- (1)詳細プロフィール ※顔写真入り
- (2)脚本もしくはロング・シノプシス
-
(3)PR動画:3~5分程度の、自身もしくは企画をPRする動画
- ※提出物は変更になる可能性があります。
- ※提出物・提出期限等の詳細は一次選考通過者に直接お知らせします。
3. 三次選考
10分以内のプレゼンテーション用資料一式。映像・スライド等、形式は自由です。
同資料を使用して審査員へのプレゼンテーションを実施いただきます。- ※提出物は変更になる可能性があります。
- ※提出物・提出期限等の詳細は二次選考通過者に直接お知らせします。
-
(1)企画書
- 応募方法・
応募料等について -
- 提出物はすべて公式HPの応募フォームからご提出いただきます。それ以外からの応募は無効となります。
- 郵送・持ち込み等での提出は受け付けません。また郵送等された場合、提出物の返却はいたしません。
- 応募書類・提出物は、選考結果にかかわらず返却いたしません。必要な方は、提出前にご自身での保存をお願いします。また、入選企画を除き、応募書類・提出物は選考終了後に破棄します。
- 応募料は無料です。
- 別途応募に係るインターネット利用料・通信料は応募者ご自身の負担となります。
- 選考結果の
通知について -
- 一次選考の結果は、応募期間終了後1か月以内に、選考通過者のみにメールで通知するとともに、公式HPにて発表いたします(グループ応募の場合は代表者に通知します)。
- 選考結果に関する個別の問い合わせには一切お答えできません。
- スケジュール
-
-
一次選考:2021年5月10日~5月23日
事務局が選考を行い、応募者を30名程度に絞り込みます。 -
二次選考:2021年6月14日~6月27日
事務局が選考を行い、応募者を10名に絞り込みます。 -
三次選考:2021年7月下旬~8月上旬
応募者自身による審査員へのプレゼンテーションを実施します。
審査委員会選考を行い、ファイナリスト5名を選出します。※選考結果によりファイナリストの人数が増減する場合があります。
-
三次選考通過後:2021年8月~2022年2月
ファイナリストの三次選考を通過した企画(以下「入選企画」といいます)には、HJがそれぞれ制作費1000万円とプロの映画制作チームを提供し、ファイナリスト自身が監督と脚本を務めるオリジナル短編作品として映像化。短編作品制作風景に密着したドキュメンタリー番組と併せてHuluで独占配信します。※短編作品の制作は、原則として、HJ又はHJの指定する制作会社が行います。
【映像制作・配信のスケジュール(予定)】-
・2021年8月~10月:短編作品 制作準備
※ドキュメンタリー番組撮影開始 - ・2021年11月~2022年2月:短編作品 制作
- ・2022年2月:ドキュメンタリー番組 配信
- ・2022年2月中旬頃:短編作品 配信
-
・2021年8月~10月:短編作品 制作準備
-
最終審査会・Hulu U35クリエイターズ・チャレンジ 2021-22 授賞式:2022年3月 東京都内での開催を予定
審査委員会等による審議の上、入賞作品を決定します。- ・グランプリ:1名
- ・オーディエンス・アワード:1名
※両賞は重複する場合もあります。
-
一次選考:2021年5月10日~5月23日
- 賞
-
- ・グランプリ:賞金100万円+副賞としてHuluオリジナル新作の監督権
- ・オーディエンス・アワード:賞金50万円
- 権利について
-
-
応募企画の権利の帰属
- (1)HJ、事務局及び審査員は、ご応募いただいた企画(以下「応募企画」といいます)及び提出物を、HU35実施の目的に限り、利用します。
- (2)応募者は、選考結果が確定するまでは、応募企画を他のコンペ等へ応募したり、不特定又は多数人へ公表したりすることはできません。
-
入選企画に基づく映画の権利の帰属
- (1)ファイナリストは、入選企画について、HJとの間で、独占的な映像化権契約を締結しなければなりません。
- (2)入選企画に基づいて制作された映画(以下「本映画」といいます)の所有権、著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)、商標権その他の権利は、全てHJに帰属します。
- (3)ファイナリストは、HJ又はHJの指定する第三者が本映画の著作権を行使するにあたり、自己又は第三者をして、著作者人格権(仮に発生する場合)を行使しないものとします。
- (4)本映画についてファイナリストには、制作時に監督料が、二次利用がある場合には日本映画監督協会及び日本脚本家連盟の規定に基づく監督印税及び脚本家印税の対価が支払われます。
- (5)ファイナリストは、HJの事前の許諾の下、制作された本映画を、ご自身の監督映画として、映画祭等へ出品することができます。
- (6)本映画に関し、ご応募の際に提出いただいた企画、資料その他提出物について、HJは、その全部又は一部を、あらゆる期間、あらゆる媒体において、あらゆる方法で利用することができます。ファイナリストは、これに反する契約等を、第三者との間で締結してはなりません。
- (7)ファイナリストは、HJによる指示の下、HJによる本映画の製作にご参加いただくとともに、選考及び本映画製作過程のドキュメンタリー番組へご出演いただきます。なお、ドキュメンタリー番組の出演料はございません。詳細については、ファイナリストに個別にご連絡の上、定めます。
-
応募企画の権利の帰属
- 個人情報の取り
扱いについて -
ご応募の際取得した個人情報については、応募者へのご連絡その他HU35実施の目的達成に必要な範囲で利用いたします。HJのプライバシーポリシーは、以下をご参照ください。
https://www.hjholdings.jp/privacy
- お問い合わせ先
-
Hulu U35クリエイターズ・チャレンジ運営事務局
メールアドレス:staff@hu35.jp
応募の際は、応募規約に同意いただく必要があります。
事前にご確認ください。
- 応募について
-
- Q:応募はWEBのみですか?
- A:応募はWEBからのみになります。公式HPの応募フォームからご応募ください。郵送・持ち込み等での提出は受け付けません。また、郵送等された場合、提出物の返却はいたしません。
- Q:応募料はかかりますか?
- A:応募料は無料です。ただし、応募に係るインターネット利用料・通信料や、提出物の制作にかかる費用は応募者ご自身の負担となります。
- Q:クリエイターネームは必須ですか?
- A:必須ではありません。ただし、選考通過者の名前をHPに掲出しますので、本名の掲出を避けたい方は、クリエイターネームの記入をお願いします。
※クリエイターネームがない場合は、本名が掲載されます。
- Q:自身のオリジナルで作・演出した舞台の映像化企画は応募できますか?
- A:オリジナル企画であっても、発表済の映像、舞台、演劇、小説、漫画、ゲーム等を映像化する企画や、それらを脚色した企画は応募できません。
- Q:複数企画を応募してもよいですか?
- A:個人の方、グループの方ともに、3企画までご応募いただけます。応募の際には、企画毎に応募フォームに必要事項を入力し、ご応募ください。
- Q:映像業界で働いていますが応募は可能ですか?
- A:可能です。プロ・アマは問いません。ただし、映像制作会社など法人名義での応募はできません。
- Q:他の募集企画等に応募した企画は応募できますか?
- A:応募済のコンペティションの結果が出ており、落選が確定している企画ならご応募いただけます。応募中のもの、受賞したものなどは応募できません。
- Q:応募が完了したら、応募完了メールは届きますか?
- A:応募完了メールはお送りいたしません。応募フォームで「送信する」ボタンをクリックし、送信完了画面が表示されましたら、ご応募完了となります。
- 企画/提出物について
-
- Q:ジャンルを複数選んでもよいですか?
- A:ジャンルは1つを選択してください。サスペンス×恋愛、のようなジャンルを掛け合わせた企画のご応募の場合にも、最も当てはまると思うジャンルを選択してください。
- Q:同じ企画を別ジャンルでも応募できますか?
- A:同一企画での別ジャンルへの重複応募はできません。入選作品は5ジャンルから1つずつ選ぶわけではありません(※)ので、最も当てはまると思うジャンルでご応募ください。
※例えば、サスペンス5企画が入選することもございます。
- Q:ビジュアルイメージの提出形式は自由ですか?
- A:企画書フォーマットのビジュアルイメージ欄に貼りつけて提出ください。イラスト、写真、CGなど、表現方法は自由です。
※画像貼りつけ後の企画書データ容量が10MB以内になるようにしてください。
- Q:タイトルは応募後に変更できますか?
- A:応募後、選考期間中は変更できません。ただし、入選企画に選考された後、制作準備段階での変更は、制作チームと協議の上で可能となる場合があります。
- Q:一度応募した内容を変更できますか?
- A:応募後は、一切入力情報の変更はできません。募集要項と応募規約をよくご確認の上、ご応募ください。
- 選考について
-
- Q:選考の結果は連絡してもらえますか?
- A:選考結果は、一次・二次・三次、いずれも通過者に直接通知するとともに、公式HP上に通過者のクリエイターネームを表示します。
※クリエイターネームがない方は本名での通知となりますので、本名掲出がNGの方は、クリエイターネームを応募時に記載ください。
- Q:どのような選考基準ですか?
- A:非公表とさせていただきます。求める企画につきましては、公式HPと募集要項をよくご確認の上、ご応募ください。
- 制作について
-
- Q:ファイナリストになった際の映像制作費は、応募者が自由に使えますか?
- A:制作費1,000万円については、原則として、事務局が管理し、映像化のために使用します。